国生寺から安生寺へと改名のエピソード。 そこには聖武天皇の誕生が大きくかかわっていました。 聖武天皇勅願寺。 子授け・安産・高齢出産に、霊験あらたかなお寺です。 子授け・安産 国生寺あらため安生寺。 霊験あらたか。 子授け・安産のお寺として評判を博す。 当寺、神光山安生寺は創建当初、神光山国生寺と呼ばれていました。 創建したのは修験道の開祖、役行者(えんのぎょうじゃ、別名役の小角)で、飛鳥時代終わり近くのことです。 まもなくして飛鳥時代の終わり頃、文武天皇の皇后が役行者に帰依し、男子の誕生を役行者に相談したところ、神光山国生寺の本尊、十一面観音菩薩に祈願するように指示され、その通りにしたところ、見事に皇子(後の聖武天皇)が、安産で誕生したので、天皇が大いに歓び、寺の名前を、子授けと安産にちなみ、神光山安生寺に改名させました。 このいきさつについては寺伝にこうあります。 文武天皇の御代、大寶元年(701年)に、皇后の藤原ノ夫人(藤原不比等の長女)が役行者の神験(神の霊験)が評判なのを聞きつけ、密かに貴命ありて(命令して)男子の懐妊を祈願しました。 願わくば大行者加持を励まし給えと・・・つまり、お願いだから霊験でもって願いを叶えてほしい・・・と。 そこで役行者が言うには、神光山国生寺の本尊である十一面観音菩薩に祈願されるのがいいと。 早速、十一面観音菩薩に祈誓したところ、 ほどなくして、藤原ノ夫人の夢に、南の方から光明輝きてひとりの比丘(びく、僧侶)が来て夫人に告げて曰く、「若有女人設欲求男」と。 「にゃくう にょにん せつよく ぐなん」 字面だけ見るとドキッとしますが、観音経の一節にもあって、女の人が男の子を産みたいと欲してしつらいを正し云々・・な感じでしょうか。 で、夫人夢覚めて信心肝に銘ず。 果たして皇子を誕生するを得給えり。 お悦び、斜ならず(ななめならず、ひととおりではない)・・・と。 そしてその皇子こそ、其れ則ち東大寺大佛殿の御願主であられる聖武天皇の御事なり。 このことによって、国生寺を改めて安生寺と号す。 お産が平安なることにちなんだものである。 役行者がいうには、安生寺の本尊である十一面観音菩薩に祈願すれば、難産から母体を守護してくれ、五体不具合なることもないと。 その後、聖武天皇は受禅(天皇に即位)し給いて、天平9年()春、安生寺の伽藍、悉(ことごと)く建立ありて、天長地久の御願寺となる。 つまり聖武天皇は即位後、勅願によって七堂伽藍を建立し、安生寺を御願寺としたわけです。 (和州宇智郡安生寺略縁起より) ところで、聖武天皇の長女、井上内親王が57歳!!で高齢出産を安産で成し遂げたのも、縁あって、安生寺本尊の十一面観音菩薩に祈願したことによります。 そのころには、子安観音と呼ばれていました。 子授け、安産、そして高齢出産にも霊験あらたかな安生寺の子安観音さまです。